しゃっくりがやたら出る時ってありませんか?
普段はそう出るものでもないのですが、
なんだか今日はよく出る!
また、頻繁に出る場合は、
なんらか病気の可能性も・・・?
今回はしゃっくりがよく出る原因や、
気になることをご紹介したいと思います。
Sponsored Links
食後にしゃっくりがよく出る原因は?
食べた後にしゃっくりがよく出る・・・
ありがちといえばありがちですよね。
出ないときの方が多いのですが、
なぜしゃっくりって出るんでしょうか?
そもそもしゃっくりは肺の下にある
横隔膜が痙攣することで起きるもの。
そして特定の病気もなく
健康な人でも当たり前に起こる事です。
横隔膜が痙攣する原因は色々ある様ですが、
主に言われるものには次の様な事あります。
・1度に食べる量が多い
・食べるのが早い
・アルコールの量が多い
・炭酸飲料
・話しながら食べる
・刺激物の摂取
思い当たる点はありましたか?
ほとんどの人はしばらくすれば止まるものですが、
まれに長時間起きてしまい辛い時があります。
海外のビックリ人間で何年もしゃっくりに
悩まされたなんて話もありますが、
日常生活に支障を来す場合は病気も考えられます。
その目処はバラバラですが
2日以上1ヶ月などとされている様です。
あまりに長期化してしゃっくりが止まらない時は
なんらか影響を及ぼしている可能性も視野に入れて、
まずは内科の受診を受けることをすすめます。
Sponsored Links
子供のしゃっくりがよく出るのは病気?
しゃっくりが何日も続いたら
ドキドキして心配になってしまいませんか?
一般的に病気によるしゃっくりの原因には、
胃など消化器系や脳になんらか影響があることが多い様です。
他に横隔膜の腫瘍や肝臓がんに脳梗塞、
肺炎や痛風アルコール中毒などがあがっています。
では、子どもや赤ちゃんもしゃっくりが、
よく出ることがありますが病気?と思うこともありますよね?
もちろんそうした事もあります。
ただ、子どもや赤ちゃんは
大人以上にしゃっくりが出やすいです。
さらに長く続く事も多いですがほとんど心配ありません。
胃や食道が未熟なためにミルクや食べ物を食べた時に
胃の動きが活発になると出たりします。
他にも寒いところやオムツが濡れて
冷えたときに引き起こしやすい様です。
しゃっくりがよく出るのは心因性の可能性も?
心因性、つまりは現代病でもあるストレスから、
しゃっくりが2日以上続く場合もあります。
ストレスは色々な病気の原因でもあり、
できれば上手に解消したいものですよね。
基本的な原因が思いつかない場合は、
食べ物を早く食べたり量が多いなども
考えられる可能性もあります。
ストレスの原因を解消すれば、しゃっくりが
止まったり引き起こしにくくなるものですが、
病気から引き起こしているかどうか判断が付きにくいものです。
あまりに続く場合は悩んでストレスになるよりは、
病院で原因を特定してしまった方がおすすめです。