日本には古くから粋や風情を感じさせる
素敵な言葉があります。
その中でも春に使われる
「花冷え」って言葉をご存知でしょうか?
花が冷えるってなに?
今日は、花冷えとは?などの
意味についてご紹介しましょう。
Sponsored Links
花冷えとは?意味や時期はいつごろ?
「花冷え(はなびえ)」とは、
本当ならば花も咲き寒さの厳しい時期も
過ぎたというのに、また寒さが感じられる事。
主に桜の咲く時期に使われ、
その時期に一時的に冷え込む事をいいます。
時期としては3月下旬~4月上旬。
気象状況でいうならば、
丁度この時期に北から冷たい空気を抱えた
高気圧が南へと南下してくるため起こるといいます。
温かくなって桜も咲き始めたし、
お花見に行ったら寒かった!
・・・なんてこともありますよね。
花冷えとはこの時期の寒さを表す
季語ということで使われています。
風情を感じますよね!
Sponsored Links
花冷えの使い方!季語として使う時期は??
「花冷え」を使う方法としては、
お手紙や俳句、現在ならブログなどでも使えそうですね。
主に使う時期としては4月上旬。
つまり桜の開花の見ごろの時期の季語です。
同じ時期には同様に花を表す季語があり、
「枝垂れ桜・山桜・桜花・花の便り」
といったものがありますが、
「八重桜」は一般的な桜よりも開花が遅いので
「花冷え」と共に使うには少々ズレを感じますのでご注意を。
少しかしこまった手紙などでは
「時候の挨拶」というものがあり、
1年を24に分け季節を表す言葉をあてた
”二十四節気”が関わって来ます。
花冷えの時期にさしかかる時候として
春分(3月23日頃)から清明(4月7日)の
前日まであたりが妥当といえます。
具体的な文例としては、
・時候や季節の挨拶として用いる
・時候の挨拶に続く相手の安否を訪ねる文に含める
・結びの挨拶にて相手の健康を気遣う部分で含める
などといった使い方があります。
・清明の候、桜咲く季節となりましたが、
花冷えの折、皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか?
・桜もいよいよ花本番という季節を迎えましたが、
ここ数日花冷えが続きますがいかがお過ごしでしょうか?
結びの挨拶の文例
・ここ数日続く花冷えにより、お風邪など
召しませぬ様どうぞご自愛くださいませ。
・花冷えの折、くれぐれもご自愛ください。
花冷えとは、日本酒の温度の意味でもある!?
日本酒を頼む時って
「冷や」と「燗」があります。
実は日本酒の温度を大まかに分けたもので、
さらに分けると色々な温度の言い方があります。
中でも「花冷え」は冷や酒でいう
10度の事を表現する言葉です。
5度 ・・・雪冷え(ゆきびえ)
10度・・・花冷え(はなびえ)
15度・・・涼冷え(すずびえ)
これで通じるお店はかなり通なお店かも?
温めた酒である「燗」にも
温度によって呼び方があるので
興味のある方は調べてみると面白いかも♪