こどもの日の食べ物!ちまきや柏餅を食べる由来や他の献立は?

                         ちまきと柏餅の画像

こどもの日と聞くと
”柏餅””ちまき”ですが、

これらの食べ物にも由来や
意味があるのをご存知でしたか?

そんなこどもの日の食べ物について!

意味や由来、献立などご紹介します。

今年のこどもの日は伝統文化を
心してお祝いしましょう!

Sponsored Links



こどもの日を「端午の節句(たんごのせっく)」と言う由来は?

近年ではこどもの日と言うと
男の子のみの祝日というよりは、

男女共にお祝いする日!
と受け入れている方がほとんどですが、

端午の節句は1年の内にある五節句の1つ
古くからの行事としてお祝いされていました

元々は5月5日に行われていた
中国の邪気払いの仕来りです。

 

日本においては、この節句に薬玉(くすだま)

薬草を丸く拵え飾りをつけた玉を贈り物として
お互いに送りあう貴族社会の習慣が

奈良時代に行われていました。

その後、鎌倉時代あたりから

それ以前より端午の節句の
邪気払いの薬草として使用されていた

菖蒲(しょうぶ)が武道や武勇を重んじると意味する
尚武(しょうぶ)と同じ読みなことから、

武者のように心身力強くと、男の子の成長を祝い、
健康へのお祈りをする節句とされました

 

また、鎧や兜、武者人形などの
飾り物が常識となったのは、

江戸時代に入って町人文化の影響を
受けたため習慣になっていきました。

鯉のぼりも江戸時代に入ってから、
元は鯉が川の上流に上る姿を

男の子の立身出世に例えられた
中国の故事から由来しており

初期は関東での風習でありました。

Sponsored Links



”柏餅”と”ちまき”をこどもの日に食べる意味や由来は?

さて、5月5日は長い歴史のある
祝日であることを心にしたところで

柏餅”と”ちまき”の由来を調べてみましょう。

 

”ちまき”の由来

地方的には元々は関西地方でちまきを食べて
端午の節句をお祝いすることが多いようですが、

由来元は紀元前300年頃、

中国戦国時代の詩人で政治家でもあった
屈原(くつげん)が汨羅江(べきらこう)の川に

自ら身を投げて命を失った命日の5月5日に彼を慕う人々が
供養のためにちまきを川中に投げた習慣より広がりました。

 

”柏餅”の由来

関東地方のほうでは柏餅を食べて
お祝いをするのが通常ですが、

こちらの由来は日本ならではの習慣

柏餅に使用する柏の葉は
新芽が春先に出てこないと落ちないことから

子孫できるまで親は死なずといったような考え方、

つまり子孫繁栄
縁起物として使用されていきました。

 

ちなみに小豆餡入りの柏餅は
一般的なものですが、味噌餡が入ったものもあり、

中身の違いは柏の葉がどう餠のまわりに
巻かれているかで分かるのだそうです

葉の表が外側に巻かれているものは小豆餡
葉の裏が外側にあれば中身は味噌餡

と覚えておきましょう。

 

その他のこどもの日の食べ物や献立は?

ちまきと柏餅はもちろんメニューの1つにしたいですが
こちらだけではお食事というわけにはいきませんね。

そこでここに一般的に
人気のあるメニューを上げておきます。

 

ちらし寿司、海鮮寿司、手巻き寿司、いなり寿司

日本式なお祝いとなるとやはり日本料理で
豪華でしかも子供たちが喜んで食べる!

ということで寿司料理が人気です。

 

鯉のぼりのハンバーグやウインナーソーセージの鯉のぼり

ハンバーグやウインナーソーセージは
子供さんが好きな食べ物。

大好きな食事に少し手間をかければ、
鯉のぼりの型にして焼いた肉に

野菜や渦のゆで卵や黒オリーブを使って目にしたり、
鰭にしたりして飾って食べれる鯉のぼりの出来上がりです。

ウインナーソーセージはタコを作るような要領で鰭をカットして
串にさしてみればミニチュアの鯉のぼりになります。

 

クレープ、ホットケーキ、お好み焼き、たこ焼き

子供の日のパーティーをするなら
しっかりした食事というよりは

ホットプレート・たこ焼き器でみんなで
一緒に作りながら楽しんで食べれる

小麦粉を使った料理はいかがでしょう。

 

クレープやホットケーキならフルーツやチョコレート、
ホイップクリームなどたくさんの具から選べます。

お好み焼き・たこ焼きも好みによって
具を変えればレパートリーは数々です。

やはり子供の日ですから、お子さんがいらっしゃって
特別なお食事を予定しているのなら栄養豊富も大切ですが

子供さんが喜んで口にするような色鮮やかな
子供の味覚にあった食事を選んであげましょう。

 

Sponsored Links