色移りしてしまった場合の漂白ですが、
やみくもに行うと
衣類を痛めてしまう事があります。
しかし、本来真っ白だったものを
キレイに色移りを落とすには
漂白で色を落とせる事があります。
では、色移りを漂白で落とす方法!
ご紹介したいと思います。
Sponsored Links
色移りした洗濯物を漂白で落とす方法!柄物の場合は?
色移ししてしまった洗濯物、
白であればまだ割と多くの対処法がありますが、
色・柄物そのものを守る必要もあるので
慎重にしたいところでもあります。
色移りしてしまった部分を落としやすくするために、
まずは酸素系漂白剤を使って浸け置きします。
40~50度程度のぬるま湯に
適量の酸素系漂白剤を溶かしてしばらく浸け込みます。
すすぎは洗濯機で行い、
水を溜め込んだ中に衣類を入れて、しばらく回して
色が落ちた様であれば今一度水を替え、
柔軟剤で仕上げて脱水してから干してください。
それでも落ちない場合には、
クリーニング店で色移りがある旨を伝えて
対処してもらう方がよいでしょう。
Sponsored Links
ワイシャツに色移りしたときはキッチンハイターが効果的!?
白い衣類や白いワイシャツにうっかり色移り・・・
枚数があればそれほど気にしませんが、
まだ買ったばかりであったり枚数がない場合には困ります。
真っ白で綿やポリエステル生地であった場合ならば、
・塩素系漂白剤(キッチンハイター)
・還元漂白剤(ハイドロハイター)
どちらでも使う事ができます。
ハイドロハイターについては
白ものであれば素材は選ばず
手洗い可のものであれば使う事ができます。
タライやバケツに40~50度のお湯を入れて、
そこに漂白剤を入れて約30分ほど浸け込み、
色移りが落ちたらよく水ですすいで完了。
その後、柔軟剤や洗濯のりを使う場合には、
水を替えてから投入し、すすぎ→脱水で完了させます。
温度を上げれば上げる程落ちやすくなりますが、
その変わり衣類がダメージを受けるので、
これくらいの温度が程よいと思います。
また、ハイドロハイターはワイシャツの
黄ばみなどもキレイになるのであると便利です。
色移りしためのは重曹でも漂白できる!?落とし方は?
色移りした衣類の落とし方には、
重曹を使った落とし方があります。
重曹単体では弱いので酸素系漂白剤の力と、
重曹のアルカリを使った方法です。
よりアルカリの力が強いのはセスキ炭酸ソーダです。
色移りしてしまった部分にふりかけて、
酸素系漂白剤を直接かけるという方法!
広範囲であった場合には、お湯に混ぜ込んで
30分ほど浸け置きする方法をお試し下さい。
規模がそれほど広くない場合には直接のせ、
プラスしてさらにドライヤーで温めてみましょう。
色移りしたシミであればこれで大分薄くなると思います。
重曹・セスキ炭酸ソーダと漂白剤を使った場合ですが、
すすぎ水で中和させなければならないので、
すすぎの水にクエン酸か酢を少々入れてすすぎ洗いします。
臭いなどが気になる場合は再び水を替えてすすぎ、
柔軟剤などで仕上げて脱水しましょう。