しいたけが余ったから
冷蔵庫に入れておいたらひからびちゃった!
なんて経験ありませんか?
出来れば乾燥せずに食べたい場合、
しいたけの保存方法どうしたらよいでしょう?
今日は、しいたけの保存方法についてご提案します。
Sponsored Links
しいたけを乾燥させる保存方法は??
一般的にしいたけは
スーパーでパック詰めされたものを
購入される事が多いかと思います。
そのままパックに入れたままで
2~3日で使い切る量であればよいのですが、
たくさん買い過ぎた時にはパックから出しましょう。
しいたけは高温と湿気が苦手。
冷蔵庫に入れるので高温になる状況は
少ないと思いますが湿気はありえます。
冷蔵庫は開けたりしめたりする中で
庫内の温度が変わります。
それによりドア側に置いておいた場合には
パックの中で汗をかき湿気を帯びて
次第に鮮度を落として行きます。
その為、新聞紙やキッチンペーパーに包んで
一定の温度で保てる様にしておきましょう。
実際には生で保存するよりは、
乾燥をさせてから保存するほうが
グッと長持ちさせる事ができます。
丸のままでもカットしてからでもよいです。
ザルなどに広げて天気のよい日に
2~3時間程当てた上で保存すれば
ビタミンDも増えて栄養価も上がります。
天日干ししたら涼しい陽の当らない場所に
少し置いてから保存します。
しいたけの冷凍保存方法は?離乳食用にもできる!?
しいたけは冷凍保存が出来る食材です。
実は冷凍保存は干ししいたけ同様、
栄養や旨味成分を高める方法として
おすすめの保存方法です。
石突きを切り取って、
食べやすいサイズにカットして、
冷凍用保存袋に詰めて冷凍するだけ!
使いたい時に使いたいだけ取り出しやすく
便利な保存方法と言えます。
また、だし汁や砂糖、醤油などで
お煮しめにしてから冷凍保存も◎
細かく刻んでご飯や、
ちょっとしたお弁当のおかずなどに
ささっと使えて便利です。
離乳食に使用する際の保存方法は、
そのメニューにより多種に渡りますが、
軽く水で洗い水気を拭き取った上で
細かく刻んで冷凍用保存袋に入れて、
平らにして冷凍すると使う時に折って使えて便利です!
やわらかく茹でてからみじん切りにしても
アレンジし放題ですね。
茹でた時の汁もしいたけの旨味いっぱいなので
製氷皿などで凍らせてダシとして使うといいですよ!
Sponsored Links
虫がついてるしいたけは保存できるの!?
お店で買って来た椎茸ではなく、
自然の中で育ったしいたけには、
どうしても虫はついてきます。
気をつけてはいるものの
そこは自然ですので致し方ありません。
農薬などを使って育てていないという
証拠でもあります。
まず保存する前に、
新聞紙などの上に広げて
虫がいる様ならば取ればいいそれだけです。
なかなか自然で育ったしいたけは
お店に並んでいるものとは
香りも味もひと味違います。
いただきものならありがたく頂戴し、
始末だけして美味しくいただきましょう。