オクラはあのネバネバの成分に
とても体にいい作用をする成分を含んでいます。
そのまま刻んで食べても良し、
納豆などと合わせても美味しい野菜、
今回はオクラの栄養やカロリーなど
いろいろとご紹介していきます。
Sponsored Links
オクラの栄養とその効果は?
オクラの特化している栄養素は
オクラ100gに対し、
・カロテン 670μg
・カリウム 260mg
・カルシウム 92mg
・マグネシウム 51mg
・リン 58mg
・葉酸 110μg
といった割合でビタミン・ミネラルを
バランスよく含んだ野菜です。
カロテンは体内に取り込まれれば
不足している分のビタミンAへと返還されます。
粘膜や皮膚の健康にと繋げ、
気管支を守ったり肌荒れなどを防ぐ働きをします。
カリウムは体内の水分と塩分の
バランスを計り、むくみ予防などにより働き、
カルシウムやマグネシウム・リンなどは
骨の合成や歯の形成、エネルギー代謝などに必要な栄養素です。
妊婦さんに特に必要な葉酸も
1日必要量の1/4は含まれているので、
他の葉酸を含む野菜と抱き合わせで食べるいいですよ。
Sponsored Links
オクラはダイエットにもおすすめ!気になるカロリーは?
オクラには栄養価以外にも良質な成分を含み、
あの特徴的なネバネバは
・ムチン
・アラバン
・ペクチン
・ガタクタン
といった成分が含まれています。
主に胃や腸を正常な働きに保ち、
夏バテ予防や疲労回復、細胞の活性化、
他にもコレステロール値を下げて
血糖値の上昇を抑えるといった働きを持ちます。
水溶性食物繊維であるペクチンの働きにより
便秘や下痢を解消させるなどといった働きもあり、
ダイエットへ繋げるなどにも活躍します。
カロリー自体も100gで30.1kcal
と低く、味も淡白です。
味を付けて食べますが、カロリーが低い分
味付けを気を付けないとオクラ以外の面で
カロリーアップといった事は考えられます。
とはいえ案外とオクラの食べ方はシンプルなので
それほど気をつける点も無さそうです。
オクラの食べ過ぎによる害はないの?
オクラは、アオイ科トロロアオイという植物で、
アレルギーに成りやすいかどうかといった中では
起こりにくい食品とされています。
もしも食べ過ぎてしまったことで
引き起こされるものといえば下痢や便秘
先ほど下痢や便秘に効果があるとしましたが、
これはあくまでネバネバの成分に限った話!
実として食べる部分に関しては
不溶性食物繊維を含んでいるので、
食べ過ぎると逆の症状を引き起こしてしまうのです。
とはいえ毎日大量に食べ続ける!
・・・ということがなければ
それほど気にする必要は無さそうです。
食べる時に細かく刻んで食べれば
ネバネバ成分の水溶性食物繊維と
型ある食物繊維との調和がとれた野菜なので
気になるときは細かく刻んでいただきましょう。