柿は昔から秋には食卓にのぼる身近な果物。
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」
・・・と言うことわざもあるほど!
具体的にどのような効果があるのか?
ということは意外と知られていません。
そこで今回は柿の栄養について!
その効能や効果など幾つかをご紹介させていただきます。
Sponsored Links
柿の栄養に含まれる効能!美容効果もスゴイ!
柿には豊富なビタミンCとカロテン、
ポリフェノールなど栄養が含まれています。
ビタミンCはみかんの約2倍、
カロテンはピーマンとほぼ同量、
ポリフェノールはぶどうの約5倍にもなります。
これらにはどれも体内で増えすぎた
活性酸素を抑えてくれる抗酸化作用があります。
活性酸素と言われても
ピンとこない方も多いかもしれませんが、
活性酸素は体内に入り込んだ細菌を
駆除してくれる役割を持っています。
しかし、増えすぎてしまうと身体の酸化を進めてしまい、
老化を早める原因になるそうです。
通常は私たちが吸収している酸素の内、
2%くらいが活性酸素として体内に取り込まれます。
激しい運動や喫煙、食生活の乱れ、紫外線を浴びることなど
心身へのストレスによって必要以上に増えてしまうことがあり、
それが老化に繋がると言われているのです。
その活性酸素を抑える抗酸化作用の働きをする
ビタミンCやカロテン、ポリフェノールが
柿には豊富に含まれているのです。
またこれらを同時に摂取することで
相乗作用が起こり、より強力に働きます。
この抗酸化作用によって、
肌荒れの改善や美白、しみ、しわの予防など
様々なアンチエイジング効果が期待できます。
Sponsored Links
柿の皮にはさらに豊富な栄養素が!?
柿の葉のお茶というのは聞いたことがありますが
実は皮も実の部分以上に栄養価が高いのです。
そのまま食べるにはややエグ味が気になりますので、
天日で乾燥させ、フードプロセッサーなどで細かく砕いて
お使いいただくのがおすすめです。
ヨーグルトに混ぜるとほんのり甘さが加わります。
また糠漬けに入れると
漬け物の味に深みが増します。
皮をご利用になる際はよく洗っていただくか、
無農薬の柿をお使いください。
あんぽ柿や干し柿にすると栄養は変わるの?
干し柿にすることで栄養面で変化するのか?
干し柿にすると実はビタミンCの
その大半が失われてしまいます。
しかしビタミンAは干し柿にすることで約2倍に、
カロテンは約3倍にも増えるのです。
干し柿にも同じく抗酸化作用が期待できます。
ではあんぽ柿は?
あんぽ柿とは硫黄燻蒸をしてから干し、
干し柿に比べ水分を残した状態で食すもの。
硫黄燻蒸は、硫黄を燃やしいぶすことです。
これによって鮮やかな色を保ち、
酸化防止の作用で保存性を高める昔ながらの方法です。
あんぽ柿と干し柿と栄養価に大きな違いはありません。
妊婦さんに柿は危険な食べ物!?
柿に含まれているタンニンとカリウムは
身体を冷やす作用があります。
またタンニンが鉄分の吸収が妨げてしまうことも。
そのため妊婦さんは柿を食べてはいけない!
と言われるますが、食べ過ぎなければ問題ありません。
柿には豊富な食物繊維が含まれているので
妊娠中に悩まされる便秘にも効果があります。
ただし食べ過ぎるとかえって便秘を悪化さるので注意!
柿にはタンニンが含まれてるので
腸の働きを弱めてしまう作用があるのです。
そのため食べ過ぎると消化が悪くなり悪化させてしまいます。
どんな食べ物でも食べ過ぎず
適量を頂くということが大切です。
妊婦さんの場合は
特に柿には気を付けた方が良いようです。
個人差ありますが、
大人の健康な方ですと1日1個くらいが目安
干し柿にすると食べやすくてついつい手が伸びてしまいますが、
適量を美味しくいただいて、健康的に美しくなりましょう。